亡き母へ感謝を伝えに『母の日参り』

お墓

母の日とは、毎年5月の第2日曜日に、母親への感謝の気持ちを伝える日です。
私の母は亡くなってますので、毎年母の日にはカーネーションとカステラを『母の日参り』にお墓や仏壇に供えています。

母の日の由来

母の日の起源は、アメリカの「母の日」に遡ります。1907年、アンナ・ジャービスという女性が、亡くなった母親を偲んで追悼する集会を開き、その時に母の好きだった白いカーネーションを配ったのが始まりです。
この集会の様子が新聞で取り上げられ、各地で同様の集会が開かれるようになりました。

日本には、明治の終わりごろから大正にかけて母の日が伝来しました。
当時は、存命の母親への感謝を伝える日として広まりましたが、近年は亡くなった母親への感謝の気持ちを表すために、母の日参りが行われるようになっています。

母の日参りとは

母の日参りは、ゴールデンウィークから母の日にかけて亡くなった母親の墓前を訪ねる習慣のことです。
近年、亡くなった母親への感謝の気持ちを表すために、母の日参りが行われるようになっています。

カーネーションの色が白から赤に変わった理由

母の日のカーネーションの色が白から赤に変わった理由は、主に以下の2つです。

1. アンナ・ジャービスの活動

母の日の発祥であるアメリカにおいて、カーネーションは追悼礼拝で重要な役割を果たしました。
母の日の提唱者であるアンナ・ジャービスは、亡き母を偲んで白いカーネーションを参加者に配りました。
当初は白いカーネーションが主流でしたが、その後は、母親が亡くなった人は白、母親が健在の人は赤いカーネーションを贈るというように区別するようになりました。
ところが赤と白で区別することで傷つく子どもがいる、という声があったことから、赤色のカーネーションが選ばれるようになりました。

2. 花言葉

白いカーネーションの花言葉は「尊敬」「亡き母への愛」など、亡くなった母親への追悼の気持ちを表す意味合いが強いものです。一方、赤いカーネーションの花言葉は「母の愛」「深い愛情」「熱情」など、生きている母親への感謝の気持ちを伝えるのに適した意味合いを持っています。

このように、母の日の意味合いが存命の母親への感謝へと変化するにつれて、赤いカーネーションが母の日の象徴として広く受け入れられるようになったのです。

補足

  • アメリカでは、今でも亡くなった母親には白いカーネーションを、存命の母親には赤いカーネーションを贈る習慣があります。
  • 日本では、1933年に母の日が伝来しましたが、当時は白いカーネーションが主流でした。
    しかし、徐々に赤いカーネーションが主流となり、現在ではほとんど赤いカーネーションが贈られています。
  • カーネーション以外にも、ピンクや黄色など様々な色のカーネーションがあります。
    それぞれの花言葉も異なるので、母親のイメージや好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。

カーネーションの色別 花言葉

カーネーションは、色によって異なる花言葉を持っています。
代表的な色と花言葉は以下の通りです。

  • : 母への愛、深い愛情、熱情
  • ピンク: 感謝、思いやり、上品
  • : 尊敬、純潔、謙虚 亡き母への愛
  • 黄色: 友情、元気
  • : 気品、誇り、高貴
  • オレンジ: 純粋な愛、熱情
  • : 癒し、希望
  • : 永遠の幸福、不変

カーネーションは、色だけでなく本数によっても意味が異なります。

  • 1本:感謝
  • 3本:愛しています
  • 5本:母の愛
  • 7本:永遠の絆
  • 11本:永遠の感謝
  • 20本:永遠の愛

これらの花言葉を参考に、母親への感謝の気持ちを込めて、カーネーションを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

母の日参りは、亡くなった母親への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。母親との思い出を振り返り、改めて感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました